白つつじの会タイトル

明治から昭和初めにかけて活躍した文人 生田長江について紹介します。
※「白つつじ」とは、生田長江が妻の死後、悲嘆の中詠んだ詩の題名。率直にその心情が表され創作のきっかけにもなった作品です。

   
トップページ
生田長江の作品
生田長江の年譜
生田長江の人柄
白つつじの会とは
関連リンク
入会希望について

生田長江年譜2(1907~1920)

年齢事項出来事
1907
(明治40)
25歳亀田藤尾(江府町大河原出身)と結婚
与謝野鉄幹夫妻の隣に居し、与謝野晶子に英語を教える
成美女学校の英語教師になる
馬場狐蝶・与謝野晶子らと「閨秀文学会」を発足
平塚らいてう、山川菊枝らが参加
1908
(明治41)
26歳「煤煙事件」(平塚らいてうと森田草平の心中未遂事件)が起こる
生田春月を知る
1909
(明治42)
27歳ニイチェ「ツァラトゥストラ」翻訳に着手
紀州新宮に講演旅行、佐藤春夫を知る
1911
(明治44)
29歳「ツァラトゥストラ」刊行
平塚らいてうら「青鞜社」創立、「青鞜」創刊
韓国併合(1910)
1913
(大正2)
31歳長女まり子誕生(結婚7年目)
青鞜社第1回講演で「新しき女性を論ず」との講演を行う
「死の勝利」(ダヌンツィオ、長江訳)この年のベストセラーとなる
1914
(大正3)
32歳森田草平とともに雑誌「反響」発行(翌年廃刊)
堺利彦・大杉栄と親しくなる
第一次世界大戦に参戦(1914~28)
1915
(大正4)
33歳ニイチェ全集の翻訳を始める
1916
(大正5)
34歳武者小路実篤ら「白樺派」に対する批判及び論争を巻き起こす
1917
(大正6)
35歳5歳のまり子を残して妻・藤尾病没
堺のすすめで、初めての脚本「円光」執筆の他、小説「環境」、故郷日野郡を舞台にした戯曲「八木節大流行」等この頃多くの小説・戯曲を書く
1918
(大正7)
36歳マルクス「資本論」翻訳(この訳は第1分冊のみで終わる)
戯曲「円光」を劇団国民座が上演(監督・久米正雄、舞台美術・関根正二)
1919
(大正8)
37歳長兄・虎次郎郷里に死す
島田清次郎「地上」(第一部)
1920
(大正9)
38歳「徹底人道主義」出版
伊福部隆彦・智頭より上京して長江に師事する
国際連盟に加わる
長江と妻 長江と長女まり子
長江と妻 藤尾(明治40年)
結婚半年後。東京本郷区中黒實写真館で。
長江と長女まり子(大正5年)
この春、妻藤尾、まり子と一緒に10日ばかり京阪神に旅行している。この翌年、妻藤尾が病没。
(写真提供:生田夏樹氏)(写真提供:生田夏樹氏)
←生田長江年譜1(1882~1906)----

生田長江年譜3(1921~1958)→----

こんにちは長江先生
ご意見
お問い合わせ先
白つつじの会(生田長江顕彰会)事務局
  〒689-4503  鳥取県日野郡日野町根雨129-1
               (日野町図書館内)
 TEL : 0859(72)1300 FAX : 0859(72)1320
メールアドレス